piedra

昨日は、M-Wallにガッキー先生が遊びに来てくれました。
ガッキー先生は、「稲垣智洋クライミングスクール」で岡山のクライマーにはおなじみですが、知る人ぞ知るボルダリング(というかすべてのジャンルのクライミング)の達人です。そのかっこいい登りは、もはや伝説の域となっています。

課題設定をお願いしたら、持久系の二段をあっという間に作ってくれ(黒20番を貼りました)、今回頼んでいたオリジナル木製ホールドもルーフに何個か付けてもらえました。
この木製ホールド、指に優しく軽量でツルツル河原石に質感が似ていて、またまたM-Wallが楽しくなりそうです。

10月下旬くらいに、島根でもガッキー先生の外岩スクールを企画しています。詳細が決まればこのブログでも紹介しますので、外岩に興味がある方や基本を学びたいという方はぜひチェックしてくださいね。

ガッキー先生設定の二段

木製ホールド

第16回

第16回初心者講習会を開催しました。
参加者の皆さま、暑い中ご参加ありがとうございました。

初心者講習会では、登り方の基本(バランスのとり方、足の置き方など)はもちろん、ボルダリングの特性、安全面などについての講習をしています。

初心者講習会は毎月第2日曜日に行っています。
次回は、10月9日の13時からです。初心者講習会の詳細はホームページ、または M-Wall 受付まで。

第1回 道場

初中級者対象(8級~4級)の「ボルダリング道場」を行いました。
ボルダリング道場では、オッチー先生が効率の良い登り方をセッション形式でレクチャー。多くのご参加ありがとうございました!

次回の道場は、9月22日(木)20時00分スタートです。参加料は無料、途中参加OK。M-Wallの会員ならどなたでも参加できますので、みんなでワイワイ登りましょう!(※会員登録された日の参加はできません。ご了承ください。)

オッチー道場

ロクスノ 53号

ロックアンドスノー 2011秋(山と渓谷社)が発売されています。

特集は日本国内の最新ボルダー情報。ここ数年の間に開拓された岩場を中心に、北海道、東海、四国、九州のボルダーを紹介。高難度のマルチピッチも特にハイグレードのルートを中心に紹介されています。

ロックアンドスノー 2011秋

大掃除&NEW課題

大掃除に参加いただいた皆さま、大変お疲れ様でした。悪天の中、たくさんの方に手伝っていただいてありがとうございましたm(__)m

大掃除では、マットの補修とウォール裏の清掃を行いました。それから今日は、ピンク課題をメインにNEW課題も設定しましたので、皆さんぜひトライしてくださいね♪

マットの補修

newピンク課題

週に何回?

週に何回登れば上手くなるの?よく聞く質問です。

週に何回登れば上達するかは、1回の時間や強度、個人差、年齢などもあって一概には言えませんが、最低でも週1回は登らないと「上達」は難しいかもしれません。
以下、そこそこ疲れるまで登る(2、3時間?)ことを1回と仮定して私見を述べます。

★週に1回
週に1回のペースでボルダリングを続けると、あるレベルまでは登れるようになり、そのレベルを維持することも可能です。しかし週に1回ではレベルの維持はできても、そのレベルからなかなか抜け出せないのではないでしょうか。

★週に2回
もし時間が許すなら、週2回で登ることをお勧めします。
登り方や個人差にもよりますが、週2回を半年続ければ黄色テープ(3級くらい)が登れると思います。

★週に3、4回
もしあなたが30代前半より若い年齢で、「強くなりたい」「段を登りたい」「コンペで結果を出したい」という目標をお持ちなら、集中して週3~4回登り込むのことをおすすめします。ただし、ボルダリングのような強度の強いスポーツを週4回やれば、怪我や故障のリスクが上がるので、コンディショニングやレストのタイミングなどに気をつけることが必要です。

★週に5回以上
ボルダリングは、やればやるほど登れるようになるのは確かですが、高校生以下の年齢で競技会とか外岩で高難度課題を落とすことが目的でなければ、週に5回以上はやめた方がいいかも・・(^^♪

いずれにしても、上手くなることだけがボルダリングの楽しみではありませんので、無理せず自分のペースで楽しく登るのが一番です。

こんなアンケートがありました。→ 100人に聞きました!週に何日通ってる?(ボルダリング&クライミング)