ダイアゴナル

クライミングの基本ムーヴに、ダイアゴナルバランスがあります。
ダイアゴナルとは、直訳すると「対角線の」「斜めの」とかになります。たとえば、左手で次のホールドを取りにいく場合、右手でホールドを持ち左足をスタンスに乗せて対角の手足でホールドを支持する登り方がダイアゴナルです。

右手でホールドを持って右足でスタンスに立つと、多くの場合左側から体が開いてしまいます。対角にバランスをとれば体が開かないので、安定した登りができるわけです。
初めは上手くできないものですが、合理的なバランスなので少し練習すればできるようになります。小さな子どもさんの中には、クライミングが初めてなのに対角線で登ってしまう子が結構な確率でいて感心させられます。

M-Wallのピンク・赤課題なら、ダイアゴナルができれば全部登れます。足の踏み替えと一緒に練習するとベターですよ。

↓↓右手左足、対角線で登る
右手左足、対角線で登る

New冷蔵庫

台風接近、ここ松江でも風が強くなってきました。

この前から冷蔵庫の調子が悪かったので、新しいのに買い替えました。
Mの冷蔵庫には、飲料水とアイシング用の氷を冷やしてます。登ったあとのアイシングや夏の熱中症予防にお使いください(^^♪

新しい冷蔵庫

ミニコンペ課題

毎日暑いですね・・。
天気予報によると、今度の連休は台風6号、太平洋高気圧の縁をまわる湿った空気、梅雨前線のトリプルパンチで相当暑くなるとか。熱中症には十分注意してください。

今日のMは、先週のミニコンペ課題で盛り上がってました。
8番は Pusher の黄色アンダーの欠けたところに上手く乗るのが正解でした。

ミニコンペ課題8

★追記…16回ミニコンペ課題参考グレード
1番:6級、 2番:3級、3番:4級、4番:6級、5番:3級、6番:1級、7番:2級、8番:初段、9番:5級、10番:3/2級、11番:4級、12番:?、13番:初段、14番:5級、15番:2級、16番:4級、17番:4級、18番:4級、19番:7級、20番:2/1級

岩場の草刈

日曜は、備中の岩場(岡山県高梁市)で行われた清掃草刈活動に参加してきました。
備中の岩場は、ルート数300本以上の国内では最大級のクライミングエリアで、石灰岩特有の多彩なムーヴとストレニュアスなロングルートが人気の岩場です。

いつも登っている岩場なので、毎年この清掃草刈には参加していますが、地域住民や他県のクライマーとの交流も楽しみの一つ。
写真は、羽山エリアの「空 5.14b」というルートです。備中には季節がよくなればまた通うと思うので、興味がある人は行きましょう(^^)

空 5.14b

第15回

第15回初心者講習会を開催しました。
初心者講習会では、登り方の基本(バランスのとり方、足の置き方など)はもちろん、ボルダリングの特性、安全面などについての講習をしています。

初心者講習会は毎月第2日曜日に行っています。
次回は、8月14日の13時からです。初心者講習会の詳細はホームページ、または M-Wall 受付まで。

梅雨明け

山口県をのぞく中国地方が梅雨明けしたみたいですが、いきなり全開に暑いですね(^_^;)
長期予報では去年のような猛暑はないとか言ってましたけど・・。

昨日もMは盛況でしたが(金曜日はレディースデー)、M-Wallには扇風機数台とスポットクーラーしかないので、暑いときは熱中症には十分注意してこまめな水分補給とかをお願いします。冷凍庫の氷は自由に使ってくださいね。

昨日のM