第16回ミニコンペ

7/6日(水)、第16回ミニコンペを開催しました。

今回のミニコンペはセッション。8級~初段までの20課題を一撃は5点、二撃4点、三撃3点、四撃2点、五撃以上1点というルールのもと制限時間1.5時間で行いました。
今回はエキスパートの参加者が少なかったですが、ミドルクラス&ビギナークラスが熱戦を繰り広げてくれて盛り上がりました。ミドル&ビギナークラスでエントリーしてくれた皆さん、ありがとうございました!優勝は最近めっきり?強くなったF田さん、リーチをいかして11課題完登、お見事でした。

参加されたみなさんお疲れ様でした。
次回のミニコンペは秋頃を予定しています。ミニコンペは会員同士の親睦を深めるためのお遊びコンペなので、今回参加できなかった人も次回は出てくださいね!

明日はミニコンペ

明日のミニコンペ課題のセットが完了しました!
ベルコンの予定でしたが、都合によりセッション方式に変更します。8級~初段までの20課題でセッション、お遊びコンペなのでお気軽にご参加ください。

PM 8:00~PM 9:30(PM 9:30からエキスパートクラス決勝を行います。)
M-Wallの会員ならどなたでも参加できます。途中飛び入り参加もOKですよ(^^♪

キャンパスボード

キャンパスボードは、故ヴォルフガング・ギュリッヒが「アクシオンディレクト 5.14d(9a)」を登るために考案したというトレーニングボードですが、最近では一昔前のようにキャンパシングに没頭するクライマーはあまり見かけなくなりました。M-Wallにもキャンパスボードがありますが、以前と比べて規模が小さくなっています。

キャンパシングにはさまざまなトレーニングのバリエーションがあり、ラングの間隔や掛かり具合、回数とレスト時間などを調整することにより、指や前腕の強化はもちろん、ロックオフの強化、ホールディングのタイミング、体幹バランス、接触筋力(指がホールドに触れてから保持するまでに要求される筋力)や空間認識(ホールド間の距離・位置などをすばやく正確に認識する能力)の向上等、スタティック系、ダイナミック系ともに自分の弱いところの筋力アップができます。負荷や回数によっては、最大筋力だけでなく筋持久力を高めることも可能です。

キャンパシングは基本足ブラなので、初心者には負荷が強すぎておすすめできませんが、クライミング歴が数年以上のクライマーが弱い部分を鍛えるにはかなりの効果があると思います。

以前のキャンパスボード

黄色テープへの道♪ 第5弾

本日、「黄色テープへの道♪」第5弾を設定しました(20課題)。
これを順番に落としていけば、あら不思議いつの間にか黄色テープ(4級~3級)が登れます。
すべての課題で足はフリーですので、ぜひトライしてください(^^♪

これまで同様、黄色で「道」がスタートホールド
黄色で「道」がスタートホールド

第16回ミニコンペ、開催します!

  • 日 時:2011年7月6日(水) PM 8:00~PM 9:30(PM 9:30からエキスパートクラス決勝を行います。)
  • 競技方式:ベルトコンベアー方式
  • カテゴリー:ビキナークラス(8級~5級)ミドルクラス(5級~3級)、エキスパートクラス(2級~)

M-Wallの会員ならどなたでも参加できます。日頃のトレーニングの成果を試す絶好の機会です。会員同士の身内的なミニコンペなので、どんどん出てみんなで楽しみましょう!
なお、当日は混み合うことが予想されます。駐車場に限りがございますので、乗り合わせで来ていただけると助かります。

 ⇒ ミニコンペ

国体ブロック大会

湯原で国体のブロック大会がありました。
写真は、リード競技の様子です。

リード競技の様子

国体のクライミング競技は、「リード」と「ボルダリング」の2種目で行われるチーム(各県選手2名と監督)戦です。
リード競技はオンサイトリード方式(規定では12m以上の高さの壁)、ボルダリング競技は2課題×2壁の計4課題をチームで攻略するという変則ベルトコンベア方式で行われます。ブロック大会は本国体と違って決勝はなく、一発勝負の1ラウンドで順位が決まります。

 → クライミング競技

残念ながら島根県勢は全カテゴリーで敗退となりましたが、一生懸命頑張った結果なので今回の経験を次にいかしましょう。

今年の国体は、お隣の山口県で開催されます。なかなか県内ではトップレベルの登りを見れるチャンスもないので、この秋は成年男子チームの応援がてら国体観戦に行ってみませんか。